ふらんす*にちようざっかblog

美術とフランスにまつわる雑話。でも最近は子育てネタばかり。

ムンク展

上野の国立西洋美術館で開催中のムンク展に行って来ました。あームンク良かった。ノルウェー語なんてできないよ〜と思って卒論でムンクを選ばなかったのが悔やまれるほど、やはりムンクをちゃんと見直したいなと思わせる展覧会でした。東京会場は1月6日まで。未見の方はお急ぎを!


《叫び》*1があまりにも有名すぎて、なんかものすごーくメランコリックな重たい絵ばかり描いている人のような印象があるムンクですが(確かに大概の絵は重たいんだけど)、でも今回の展覧会のように「装飾」にテーマをあわせて展示されると、重たいばかりではないムンクの別の魅力が広まったのではないかと思います。
ムンクは自らの画業の中核をなす作品に「生命のフリーズ」と名づけ、個々の作品をひとつずつ独立した作品として鑑賞するのではなく、全体としてひとつの作品として見る必要があると考えました。この展覧会は、ムンクが試みた装飾プロジェクトにそれぞれ1章をあてて構成されています。

(1)生命のフリーズ:装飾への道
(2)人魚:アクセル・ハイベルク邸
(3)リンデ・フリーズ:マックス・リンデ邸
(4)ラインハルト・フリーズ:ベルリン小劇場
(5)オーラ:オスロ大学講堂
(6)フレイア・フリーズ:フレイア・チョコレート工場
(7)労働者のフリーズ:オスロ市庁舎の為の壁画プロジェクト

画家エドヴァルド・ムンクは1863年12月12日に生まれ、1944年1月23日に没したノルウェーの画家です。オスロムンク美術館があります。また生地ロイテンにはムンクのグラフィック作品を展示・販売するGalleri Munchがあります(ちなみにこのギャラリーのサイト、日本語の説明だけがpdfファイルで出るんですけど、子供が書いたのか?っていう手書きの説明文で、ちょっと微笑ましいです)。


前から本物が見たいなと思っていたこの作品、1925年の作品だったんですね。具象的なタッチだからてっきり初期作品なのかと勝手に思っていました。ムンクは軍医だった父クリスティアンとローラ=キャサリンという母のもと、5人兄弟の2番目として生まれました。しかし1868年、5歳の時のお母さんを亡くし、また1877年には姉を、1889年には父を亡くし、神経を病んだ兄弟にも囲まれ、かなり死と近しい幼少期〜青春期を送っています。この状況でそりゃピサロみたいなぽかぽかした絵はかけないわな。。。

マティスとかヴラマンクを想起させるような作風を経て、そのフォーヴィスムな要素を保ちつつ、段々世紀末の暗さを深めていくムンク。そして《不安》や《叫び》で用いたうねった空の表現をより展開させ、屋外の人物像(しかも人間と背景が溶け合うような)というひとつのスタイルを持ちました。

      

この月光の表現、何度みてもiittalaのマークに見えるんですけど。。。


今回、ムンクの装飾性に焦点が当てられているので余計にそう思うのかもしれないけど、すごくクリムトとの類似を感じました。クリムトは1862年生まれなのでまさに同時代人。装飾性が似るのも当然と言えば当然なんだけど、額縁のちょっとした細工とか、大学の壁画を描いたりとか、やっぱり19世紀の作家なんだなーと、つくづく思いながら鑑賞。


オスロ大学の壁画は未来派っぽいところもあって面白かったです。この右の画像はオスロ大学の壁画「歴史」なんだけど、そのドラフトがこの展覧会では2点来ていて、そのうちのリトグラフのほうがも〜えらいこと可愛い!!まるでペーターとお爺さんのようで。おじいのズボンの膝に継ぎしてあるのもまた細かいリアリティ(しかも油彩のほうは継ぎはぎの色が左右で違って、これまたラヴリーv)。


ラストの労働者のフリーズは意外な感じでした。ムンクには珍しく生命感に溢れている。ムンクの絵って、生命の生々しさとか執拗さとかそういう意味での生命感には元々溢れていたけど、この労働者のフリーズはもっと活動的で生産的な生命感があった。世界大戦を経験した彼に、なにか心境の変化があったのだろうか。病による、いわば内側からの死が身近であったムンクに対し、戦争という外からの死がせまってきたことは、何か彼の芸術活動に影響を与えたのだろうか。ムンクについてもっと知りたい!と思わせる終わり方で、展覧会は終了。いい展覧会でした〜。



次の会場は2008年1月19日〜3月30日@兵庫県立美術館です。

*1:2004年ムンク美術館より盗難、しかし2006年無事発見